omori 緑内障予防・治療のための行動変容:心理学的エビデンスにもとづくイネーブラー技術の実装
研究概要
研究代表者(所属) | 大森 美香 (基幹研究院人間科学系) |
---|---|
研究分担者(所属) |
|
研究期間 | 2022年度 国立大学イノベーション創出環境強化事業経費による研究助成《他機関連携型》 |
SDGs目標番号 | 3(保健:すべての人に健康と福祉を) |
研究内容
行動変容は、生活習慣病など疾病予防において重要とされているが、知識があっても適切な健康行動が実践できない実態がある。行動変容促進のためには、行動促進/阻害要因の心理学的解明と、日常生活下で実践できる介入方法の開発が必要とされている。
本研究では、緑内障予防・治療のための行動変容サポートのシステム構築を目的とし、以下の研究内容を実施する:
- 緑内障治療アドヒアランスに関連する心理的プロセスの解明
- 緑内障治療・予防アドヒアランスをサポートするイネーブラー技術の開発と実証
- 性差に配慮した緑内障予防・治療の開発の検討。
緑内障は、本邦の失明原因の28%を占め、現在も失明患者が増加している。失明予防のためには早期発見と治療遵守が鍵となるが、知識の普及だけでは行動変容につながらず、行動変容をサポートのシステム開発が期待されている。
特に、女性においては、家事や介護による早期発見の遅れ、女性ホルモン類似物質の重症度への影響、点眼治療による目の充血や目の上にくぼみが入る現象から、治療脱落が生じやすいとされ、性差に配慮したイネーブラー技術が求められている。
本研究は、健康心理学、眼科学、医工学、AI・ロボティクス・IoTの技術開発の専門家が集結し、治療アドヒアランスに関わる要因の解明および、チャットボットを応用したモバイル上での医師−患者コミュニケーションを行うイネーブラー・システムの効果検証と実証への検討を行う。
研究成果
研究成果の概要
緑内障治療アドヒアランスの予測要因および性差を検討するため、オンライン調査調査を実施した。参加者は、緑内障初期・中期患者2400名(男女各1200名、年齢40-69歳)。調査では、属性、緑内障や治療に関する情報、個人特性、治療や疾病に関する知識・脅威・障壁、副作用、治療アドヒアランスを尋ねた。
今回の調査は縦断調査の第1波として実施しており、約6ヶ月後に第2波のデータ収集を行う。性差に関する予備的解析の結果、女性のほうが、副作用の外見上の懸念が高い一方、治療アドヒアランスは高いことが明らかになった。2波調査終了後、変数間の関連や治療アドヒアランスの予測因の検討を行う。
眼底疾患の疑いのある者をサポートするVirtual Enabler開発をめざし、システム構築と簡易評価を行なった。自然言語処理、Human Computer Interaction (HCI)を応用し、知識・症状・悩みを聴取し共感するAvatar@AIと、ユーザーの感情認識とAvatarの感情表出を行うWizard of OZ (WOZ)を試作した。試作システムの応答性・感情表出・信頼性について、成人8名に評価を求めた。
すべての項目について、AIシステムよりもWOZのほうが評価が高いことが明らかとなった。特に、「会話の感情」「応答のタイミング」の差が大きいことが明らかになった。音声や表情のアバター転写の精緻化やアバターによる視覚的影響の検討の必要性が示唆された。
研究成果
学会発表
- Identification of psychosocial factors associated with treatment adherence for glaucoma.
Omori, M., Aizawa, N., Kayo, A., Sone, S., Ushiku, Y., Yabana, T., Himori, N., & Nakazawa, T. 、37th Annual Conference of the European Health Psychology Society、 2023年9月