News お知らせ

産学官連携産学交流会

2022年度 第4回 ジェンダード・イノベーション産学交流会

【日時】 2023年3月17日(金曜日)16時00分~18時00分
【会場】 お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ2階 多目的ホール
【テーマ】 研究紹介
【参加者】 25社(オブザーバー2社および1地方団体を含む)から37名

 

プログラム

①16:00~16:30 研究紹介①「ジェンダー少数派の職業威信にジェンダー・ステレオタイプが与える影響」
 脇田彩(お茶の水女子大学 基幹研究院 人間科学系 助教)
②16:30~17:00 研究紹介②「イノベーションを促進するためのD&I」
 斎藤悦子(IGI副所長)
③17:00~17:30「日米欧におけるジェンダード・イノベーション研究の事業化に関する実態の調査」
 内田史彦 (IGI特任教授) 
④17:30~18:00 全体討論「ジェンダード・イノベーションが我が国の産業界に与えるもの、
 そしてさらなる産学連携の深化に向けて」

 

交流会

【日時】2023年3月17日(金曜日) 18時~18時45分
【会場】お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ2階 コモンズ2
【趣旨】お茶の水女子大学と参加企業の皆さま、参加企業の皆さまの間での交流

開催報告

2023年3月17日(金)に、国際交流留学生プラザ2階 多目的ホールにおいて第4回ジェンダード・イノベーション産学交流会を開催した。参加機関は25社(オブザーバー2社および1地方団体を含む)であり、合計37名が参加した。 今回は、本学より研究紹介として 脇田彩助教(基幹研究院人間科学系)による「従業員の多様性に関する企業の戦略」、斎藤悦子教授(ジェンダード・イノベーション研究所)による「イノベーションを促進するための D &I」、また海外の動向紹介として内田史彦特任教授(ジェンダード・イノベーション研究所)より「米欧におけるジェンダード・イノベーション研究の事業化に関する実態の調査」のお話しがあった。さらに、ジェンダード・イノベーションが我が国の産業界に与えるもの、そしてさらなる産学連携の深化に向けて統括総論を行った。

さらに、参加者の皆様たちと親交を深めるために、国際交流留学生プラザ2階コモンズ2において交流会も実施した。交流会には、本学の佐々木泰子学長も参加し、「日本を代表する企業の皆さまから、ジェンダード・イノベーションについての生の意見を伺う場として、ご参加の皆様に大変感謝している。」との挨拶があった。また、石井クンツ昌子所長からは、「来年度も引き続き交流会を開催していくので、またのご参加をどうぞよろしくお願いしたい。」との閉会の言葉があった。