産学官連携産学交流会
2023年度 第4回 ジェンダード・イノベーション産学交流会
【日時】 2024年3月6日(水曜日)16時00分~18時30分
【会場】 お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ2階 多目的ホール
【テーマ】 企業講演、研究紹介
【参加者】 13社より32名、オブザーバー2社2名、学内より13名(計47名)
プログラム
①16:00~16:05 趣旨説明
②16:05~16:45 企業講演
「Diversity, Equity & Inclusion in Shiseido 多様性の力でビューティーイノベーションを」
廣藤綾子(株式会社資生堂 エグゼクティブオフィサー/チーフ DE&I オフィサー /チーフインベスターエンゲージメントオフィサー)
③16:45~17:25 研究紹介
「女性労働者の”渡り”によるキャリア戦略―多様な働き方とディーセント・ワーク実現に向けた検討―」
高丸理香(IGI特任准教授)
④17:25~17:35 総合討論
交流会
【日時】2024年3月6日(水曜日) 17時40分~18時30分
【会場】お茶の水女子大学国際交流留学生プラザ2階 コモンズ2
【趣旨】お茶の水女子大学と参加企業の皆さま、参加企業の皆さまの間での交流
開催報告
3月6日、国際交流留学生プラザ2階多目的ホールを会場に、第4回ジェンダード・イノベーション産学交流会を開催しました。参加機関は13社で、32名が参加しました。
今回は、まず、企業講演として、資生堂エグゼクティブオフィサーの廣藤綾子氏より「多様性の力でビューティーイノベーションを:Diversity, Equity and Inclusion in Shiseido」という演題でお話しいただきました。資生堂では、2030年までに日本国内のあらゆる階層における女性比率を50%にすることを目指し、リバースメンタリングなど、数多くの取り組みを実施されているそうです。最近では自分たちの組織を研究対象として、DE&Iとイノベーションの関係を解明して改善のきっかけにするために、東京大学と共同研究も始めたことが紹介されました。また、同質性の高い人材の集団には見落とされてしまう盲点があることを認識して、多様性ある個の集団で盲点を可視化することが企業成長やイノベーションにつながるという、経営戦略としてのDE&Iを推進する重要性が強調されました。
続いて、ジェンダード・イノベーション研究所の高丸理香特任准教授が「女性労働者の”渡り”によるキャリア戦略:多様な働き方とディーセントワーク実現に向けた検討」と題する研究紹介を行いました。女性労働者の方が男性よりも職業キャリアを中断せざるを得ない場合が多くあります。九州を調査地として、転職などの「渡り」を経験しながらキャリアを積み上げている女性労働者に聞き取り調査をした結果、管理職になるかならないか、メンバーシップ型かジョブ型か、といった働き方の選択について、女性労働者自らが調整したり戦略を立てたりできることが、働きがい、やりがいのある仕事(ディーセント・ワーク)につながっていることが明らかになったとのことです。この調査結果から、女性に限らず誰もが働きがい、やりがいのある仕事を選択できるようにするにはどうしたらよいかという、新たな課題が見出されました。それを考えるための取り組み事例として、組織の課題や困りごとについて、高校生や大学生といった若い世代の考えやアイデアを聞く交流会が紹介されました。
企業講演と研究紹介の終了後には、参加機関および本学からの参加者間の親交を深めるための交流会も実施しました。参加者の方々からは、他企業の方たちの交流機会は貴重であり、実際に昨年度の交流会がきっかけで合同ワークショップを開催したというお話しも伺いました。参加者アンケートでも、このような交流会の回数を増やしてほしいというご要望が寄せられました。2024年度にも同様の交流会を開催する計画です。