社会発信公開イベント
国際シンポジウム「AIと無償労働の未来:日英比較から」(2023年11月24日)
国際シンポジウム「AIと無償労働の未来:日英比較から」
AIやIoTなどの技術は家事やケアなどの無償労働をどのように変えていくのでしょうか? 国際研究プロジェクト「AI等テクノロジーと世帯の無償労働の未来:日英比較から」(2020~2023年)は、ジェンダード・イノベーションの視点からこの疑問に取り組みました。本ウェビナーは同研究プロジェクトの成果報告を目的としています。スマートテクノロジーの家庭への導入を展望する議論に、奮ってご参加ください。
本研究は、JST、JPMJRX19H4 の支援を受けたものです。
開催概要
日時 | 2023年11月24日(金曜日)18時-20時(日本時間)[9時-11時(英国時間)] |
---|---|
会場 | Zoom |
対象 | 一般公開、参加費無料(要事前登録) |
言語 | 日英(同時通訳あり) |
主催 | お茶の水女子大学 ジェンダード・イノベーション研究所(IGI) 「AI等のテクノロジーと世帯における無償労働の未来:日英比較から」 プロジェクト |
問合先 | ジェンダード・イノベーション研究所 事務局 igi-office@cc.ocha.ac.jp |
プログラム
18時-18時07分 | オープニング: 福田節也(社会保障・人口問題研究所) 開会挨拶: 石井クンツ昌子(お茶の水女子大学理事・副学長/IGI所長) |
---|---|
18時07分-18時15分 | 「日英共同プロジェクト Domestic AIの紹介」 お茶の水女子大学 永瀬伸子 |
18時15分-18時35分 | 「家事自動化の専門家デルファイ予測」 ルル・シー&ヴィリ・レードンヴィルタ (オックスフォード大学) |
18時35分-18時55分 | 「誰がロボット妻を望むだろうか?英国における家事自動化技術の利用意向」 エカテリーナ・ヘルトグ(オックスフォード大学) |
18時55分-19時15分 | 「日本における消費者の家事自動化機器の利用意向」 永瀬伸子(お茶の水女子大学) |
19時15分-19時35分 | 「無償労働の世代間移転:テクノロジーは将来の無償労働需要の増大に対応できるのか? 」 福田節也(国立社会保障・人口問題研究所) |
19時35分-19時45分 | 「研究のまとめと今後の課題:無償労働の未来」 永瀬伸子と他の発表者 |
19時45分-20時 | 会場からの質問、チャットコメント紹介、リプライ モデレーター: 松倉力也(日本大学) |